はじめに自分は青のカードをあまり使っていないことを先に書いておく

競技MTGしかやらないって人は読んでもしかたがないのでさっさとブラウザを閉じてMOでもやっていてください


某DNの記事を読んでいろいろと考えていたらなかなかしっくり来る記事があったのでペタリ

http://gioco.sytes.net/longthink.htm


ボードゲームの記事ではあるが,MTGに関しても大体同じように感じられたし,自分の考えとも合っていた.


まとめると
・自分が考えている時間は相手を待たせていることを忘れてはいけない.
・ボードゲーム(MTG)は対戦相手がいるゲーム
・適度な思考時間は周りを不快にすることなく,自分の鍛錬にも繋がる.
・大切なのは皆と共有する時間をいかに楽しく過ごすかである.
・対戦相手を蔑ろにしてはいけない.


まあ大体こんな感じ.レガシーとかEDHで長考に関していろいろと考えることがあったので良い機会だと思った.


自分はあまり長考が好きではないし,頻繁に,しかも盤面が特に難しくない場面でいきなり長考されるは些か不愉快ではある.特にEDHでは自分のターンに対して自分以外のターンが3倍あるのにもかかわらず,それを考慮せずに長考されてはせっかく皆で楽しみたいゲームが台無しになると思う.
マリガンチェックで長考するのは当然ではあるが,先手1ターン目のセットランドで長考するという話を一度聞いて驚愕した覚えがある.なぜキープした?


上記の記事にもある通り相手のターン中に可能な限り考えておくのが良いと思う(もちろんインスタントタイミングでの行動を忘れない範囲でだが)
MTGは対戦相手のターンでもできることのあるゲームだが,それでもそういう思考をおこなっておくことで,スムーズにゲームが進行できると思う


もちろん勝負どころや盤面が把握しづらい時は長考はあってしかるべきものだとは考えてはいるし,自分もそういう時はゆっくり考えたい.しかし当然ではあるが相手を待たせることになるので相手に許可というか断りは入れる.逆に唐突に黙って長考に入られるのはかなり不快に感じる.一言くらい言ってくれれば自分も理解はする.


まあ他人にこういう考えを押し付ける気はないが,MTGは常に対戦相手がいるゲームであることを忘れないようにいたい



コメント

芥(akuta)
2013年6月11日23:45

長考問題もそうですが、俺は対人問題はコミュニケーションエラー問題に行き着くと考えています。
ターンをエンドしたのか?呪文を通したのか?・・・ただ黙って俯いているのは相手に一番負担をかけてしまうので、無表情だろうがなんだろうがゲームの進行についてははっきりと意思表示をする必要があると思っています。
こうして書くと、マナーなんだなーとつくづく感じますね。スポーツマンシップって大事。

>ひ 最終行
(アカン、今の俺の作ってるデッキや・・・)

モリネコ
2013年6月11日23:54

ハイタイド…

グリセルで14枚も引いておきながら、ディスカードで長考されたときは、さすがにイラッてしたなぁ。

コンデンス先輩
2013年6月12日0:00

大事なことだね!

てくそん
てくそん
2013年6月12日0:09

最近は長考関連で思うところがあったから参考にします!

>ひ
完全にドリホ全知ですわ…ごめんなさい…

yanbalu
2013年6月12日7:53

バーンを使っていた速さ完璧だった僕はアサさんにとって長考しないイケメンであったようですね。
クーガーは神。

HPLC
2013年6月12日13:10

>芥さん
確かにコミュニケーションエラー問題に行き着くことでもありますね.優先権の移行,ステップ,フェイズの移行などは,常に意識して行わないと疎かになってしまうので意識してプレイするように心がけています.

>モリネコさん
ハイタイドはまあ……プレイングがある程度早ければ……

>コンデンス先輩
そうだよ

>てくそんさん
ドリホ全知は三球置かれて悶絶してればよいと思います.

>やんばるくん
対バーンは長考しないイケメンのオナニーを見ている気分.吐きそう
クーガーは神

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索